![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]()
ピロリ菌と胃潰瘍について ピロリ菌とは? 1982年に発見された胃の中に生息している菌です。胃酸のように強力な酸のなかで生きていくために胃の中にある尿素からアンモニアをつくり酸を中和しています。感染経路は経口感染(食べ物や水)と考えられており日本人では40歳以上の70〜80%が感染しているといわれています。菌がいることで 胃の壁を傷つけ、胃を守っている粘液が減るので胃炎や潰瘍の原因となります。ただし感染して潰瘍になる人は一部で多くのひとは無症状で経過します。
ピロリ菌を調べるには? ピロリ菌は退治した方がいい? ピロリ菌の検査には以下の方法があります。
今までピロリ菌に感染している人のうち、除菌療法を受けられるのは胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発予防に限られていました。今年2月より慢性胃炎の方に対しても除菌療法が保険適用になりました。ピロリ菌の感染による萎縮性胃炎は胃がんの危険因子と言われており、除菌療法をすることで将来的な胃がんの発症リスクを軽減できるからです。ただし治療を受けるにあたり下記が条件となります
除菌を希望されるかたはお気軽にご相談ください。 除菌療法はどうやってするのですか? 3種類の飲み薬を1日2回1週間のむ方法が一般的です。入院の必要はありません。薬の副作用は下痢、味覚障害、肝機能障害などですが副作用の出る人は稀です。正しく薬を内服すれば90%のひとが除菌に成功します。 胃の精密検査を受けた方がよいのはどんな人? 内視鏡検査をお薦めしているのは次のようなかたです。
など一つでも当てはまるようでしたらできるだけ早期の検査が必要です。 胃内視鏡はどんな検査ですか? 医師が内視鏡スコープを口より入れて直接、食道、胃、十二指腸の中を観察する検査です。検査は通常5分ほどで終了します。観察できる範囲は喉、食道、胃、十二指腸まで。直接観察することでバリウム胃透視ではわかりにくい小さな病変や炎症性の変化がわかるほか、組織検査により病変が良性か悪性かの診断ができます。胃潰瘍やポリープ、早期がんの発見には欠かせない検査となっています。近年の技術の発達はめざましく、ファイバースコープは以前より細く、柔らかくなっています。現在の最新式のファイバーは大体直径が8〜9mmくらいです。つまり昔とくらべて患者さまへの負担、検査の苦痛もずっと少なくて済むようになりました。
内視鏡検査を楽にうけるには? 内視鏡検査は病気の早期発見には欠かせない検査です。苦しいから、怖いからといって検査を敬遠することは結局病気の早期発見を妨げる結果につながります。ここではどうしたら楽に内視鏡検査受けられるかについて紹介します。まず内視鏡検査のどこがつらくてなにが大変なのかを挙げてみます。
次にこれらをなるべく感じずにいかに楽に検査を受けるかについてですが、 ◆経鼻内視鏡![]() 最近話題になっている鼻から入れる極細内視鏡(直径5mm)は「楽な内視鏡検査」を受けるのに非常に有効です。細く(従来の半分)なったことで咽頭異物感が軽減されたこと。さらに図のように口からの内視鏡と違い舌根部を通過しないことより嘔吐反射がほとんどでません。喉の麻酔をしなくても検査が受けられるのも大きな利点です。検査中も先生と会話ができますし、検査後はすぐに食事がとれます。アンケートでは9割の方が口からの検査より「楽だった」と回答されました。当院では導入以来9,000名以上の方が経鼻内視鏡検査を受けられ大変ご好評いただいております。 ◆意識下鎮静法(鎮静剤の使用)喉の麻酔以外に検査の直前に鎮静剤の注射(軽い麻酔)をして検査をする方法があります。この方法の利点は1緊張感・不安感、2咽頭異物感、3腹部膨満感 などを減らし従来より楽に検査を受けられる点です。川野病院では基本的に 50歳以下で重篤な基礎疾患がない患者さまのうちで希望者を対象に鎮静剤を使用しています。また体格、年齢により投与量を調節しています。どなたでも安心して検査をお受けいただけます。検査後は30分ほど休んでご帰宅できます。 たった5〜6分とはいえ検査は少しでも楽なほうがいいでしょう。正しい方法と適切な薬剤を使用し上手な専門医に検査をしてもらえばきっと楽な検査がうけられるはずです。特に以前ポリープや潰瘍を患った方は年1回の定期的な検査をお薦めします。 川野病院ではどのように内視鏡検査をしていますか? 毎週月・火・水・金曜日、土曜日(月2回)に検査をしています。
検査の予約など詳しいことは外科外来にて相談に応じますので、お気軽に外来をご受診ください。 医療財団法人 川野病院 042-522-8161 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2003-2013 Kawano Hospital. All Rights Reserved. |
![]() |